- 概要
徳島県の旧名である「阿波」から「AWA Gallery」と命名されたこの場所は、約30㎡の空間に、県産材の柱・床・壁等を配置するとともに、阿波指物を組み込むなど意匠性の高い仕上がりとなっており、中でも独特の削り跡を残した「名栗(なぐり)」の壁と床からは躍動感のある雰囲気を感じることができます。中に入ると木の香りが漂い、温かみのある質感で非常に居心地の良い空間となっています。
整備にあたっては、徳島県からも一部支援を行っており、昨年5月から企画、基本設計がなされ、8月から詳細設計並びに徳島県内での木材加工を開始。11月に加工された木材を輸出し、12月には本県から派遣された宮大工の指導に基づき現地大工が施工を行い、今年2月に完成しました。
入口暖簾
内装 名栗加工
内装 名栗加工
内装 障子側
- オープニングイベント
3月8日から9日にかけては、オープニングイベント(竣工式)が開催されました。関係者ら約百五十名が参加し、本県からは、施工を手掛けたTTGのメンバーとスマート林業課、もうかるブランド推進課が出席しました。
「AWA Gallery」では、多くの参加者が入念に壁、床、指物を観察し、樹種名や使用量、整備費用や期間を施主に質問したり、寝転がってその質感を楽しむなど、大きな関心が寄せられている様子が窺えました。
また、県産農産品の試食や販売、TTGメンバーによる茶道体験等も開催されたり、エンディングでは参加者全員で阿波踊りを体験したりするなど、徳島の農林水産業や伝統文化をまるごとPRするイベントとして、大きな盛り上がりを見せました。
- 今後の展望
この「AWA Gallery」は、施主の「台湾と徳島を繋ぐ場所として大いに活用してほしい」という御厚意により、徳島の木材を始めとする農産物、文化の発信拠点として利用可能となっています。今後も「AWA Gallery」を県産材情報発進の拠点として有効活用することで、海外でも、より一層の県産材需要拡大に取り組んでまいります。
GIPHY App Key not set. Please check settings