in

被災地復興を支えるNEXCO西日本の取り組み

 NEXCO西日本九州支社(福岡市博多区、支社長:中村 順)は、令和2年7月豪雨※により甚大な被害を受けた球磨川流域の被災地について、国・県等によって復旧・復興が進められているなか、高速道路を活用した災害復旧・生活支援ならびに観光復興支援に取り組んでいるところです。
 今般、令和2年7月豪雨から現在も継続している取り組みについてご紹介いたします。 
当社は引き続き、地域の皆様や関係機関の皆様と共に、高速道路を活用した被災地の復旧・復興に向けて取り組んでまい
ります。
※「令和2年7月豪雨」:令和2年7月3日から7月31日に発生した豪雨 (気象庁)

  • 令和2年7月豪雨被災の概要 

  「令和2年7月豪雨」において、線状降水帯が九州で多数発生(7月4日~7日)するなど、九州で記録的な大雨 
  となり、熊本県の球磨川など河川氾濫が相次ぎ、特に、球磨川沿いの国道219号では甚大な被害に加えて、そ
  の周辺でも多くの道路橋が流失する被害が発生しました。また、NEXCO西日本九州支社が管理する高速道路
  においても多くの被害が発生しました。

  • NEXCO西日本の取り組み

  NEXCO西日本では、令和2年7月豪雨に伴う被災地の復旧・復興を支える取り組みとして、災害復旧・生活支
 援では国道219号の代替路としてE3九州自動車道(八代IC~人吉IC)の無料措置や、観光復興支援ではサービス
 エリアから地域の魅力を発信するなど様々な取り組みを行っております。

 

 

  • 災害復旧・生活支援

  1)E3九州自動車道(八代IC~人吉IC)を代替路とした無料措置
   〇 国道219 号災害通行止めに伴い、 令和2年7月7日(火曜)8時よりE3九州自動車道(八代IC~人吉IC)を
   代替路とした無料措置を開始しました。
      令和5年2月末までに延べ約700万台※(約7,200台/日)の地域の皆様に日常生活や緊急輸送路として、
   現在も継続してご利用頂いております。
                                ※集計期間:令和2年7月7日~令和5年2月28日

    2)坂本PA緊急開口部を活用した移動ルート確保
    〇被災時にアクセスが寸断された八代市坂本地域の方々の移動ルートとして、坂本パーキングエリア
    (以下、PA)に緊急開口部を設けました。
       令和5年2月末までに延べ約35万台※(約360台/日)の地元の皆様に移動ルートとして、現在も
    継続してご利用頂いております。
                            ※集計期間:上下線-令和2年7月13日~令和5年2月28日
     3)E3九州自動車道(八代IC~人吉IC)の交通機能確保
     〇E3九州自動車道(八代IC~人吉IC)は、現在も国道219号の代替路として災害復旧や生活支援の
      基盤も担っているため高速道路上での事故や落下物、積雪等による通行止めリスクを低減させる
      ための対策を強化し、現在も継続して取り組んでいます。
 

 

  •  観光復興支援

  1)地域の魅力を発信
     〇E3九州自動車道の宮原SA(上り線・下り線)では、被災地復興への想いを込めて、八代・人吉球磨地域の
   皆さまと連携して地元名物の展示・販売や地元特産物を使った食事メニューの販売等を行うなど、地域の活
   性化に貢献できるようサービスエリアから地域の魅力発信を行っております。
   これまで、2回実施しており、今後も引き続き実施してまいります。

 

       ▶【産学連携】宮原SAから熊本の魅力を発信! 熊本県立南稜高等学校の生徒が考案した3メニューを
     販売します! | NEXCO西日本のSA・PA情報サイト
      https://www.w-holdings.co.jp/news/archives/sa3-1.html

   2)企画割引のエリア拡大実施
       当社は、令和3年度販売の企画割引(西日本観光周遊ドライブパス)より、西部九州エリア(熊本・佐
    賀・長崎各県)を対象とする乗り放題プランの対象エリアに「八代JCT~人吉球磨スマートIC区間」を
    新たに加え、人吉球磨地域の観光復興を後押ししています。
    現在販売中の「ぎゅぎゅっと九州まんきつドライブパス2022」および令和5年度に実施する「ぎゅぎゅっ
    と九州まんきつドライブパス」につきましても、当取り組みを継続しておりますので、是非ご利用くだ
    さい。

 

   ▶ぎゅぎゅっと九州まんきつドライブパス | ドライブパス | ドライブ旅行なら「みち旅」
    https://www.michitabi.com/roundtour/kyushudrive/

   ▶モデルコース | ぎゅぎゅっと九州まんきつドライブパス | ドライブパス | ドライブ旅行なら「みち旅」
    https://www.michitabi.com/roundtour/kyushudrive/pdfs/model.pdf

3)高速道路からの一時退出(道の駅「人吉」)
 〇E3九州自動車道の人吉球磨スマートICから道の駅「人吉」へは、一時退出が可能な箇所となっておりますの
  で、休憩や買い物、周辺の交通観光情報の入手など、道の駅が提供する多様なサービスをご利用いただけ
  ます。
   〇高速道路からの一時退出とは、高速道路の休憩施設間隔が概ね25km以上、かつICから2km以内の道の駅に
  おいて、休憩施設の不足解消を目的にETC2.0を対象として一時退出を可能とする国社会実験のことです
  (一時退出イメージ図参照)。

 ※引用:報道発表資料:高速道路の休憩施設の不足解消に向けた社会実験について – 国土交通省
  https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001554.html
 〇道の駅人吉※
  人吉球磨スマートICに近接する道の駅「人吉」は、「クラフトパーク石野公園」として、陶芸や木工等の工芸
 職人の息づく技と伝統を学びながら工芸体験ができる施設を備えた道の駅です。

   ※引用:高速道路からの一時退出を可能とする「賢い料金」の実施について – 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/common/001296276.pdf

▶参考資料1.令和2年7月豪雨による九州支社管内の高速道路の主な被害状況(282KB)
 https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/r5/0329/pdfs/01.pdf
▶参考資料2.熊本県・八代市・球磨村・人吉市・芦北町の観光情報(264KB)
 https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/r5/0329/pdfs/02.pdf

あなたはどう思いますか?

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

GIPHY App Key not set. Please check settings

とは?

東京下町のオープンファクトリー、モノマチ2023 開催決定。

【4/5~開催】コレクション展第Ⅰ期 Culture:たがやし、育む 東広島とカルチャー/伝統と革新の備前焼