本展は、京都にある大学ミュージアムのコレクションから 京都の伝統産業や芸術などを考える「京都の大学ミュージアム特集」の第1弾として開催されます。記念すべきこの初回展は、京都工芸繊維大学のコレクションから、その前身校のひとつである京都高等工芸学校で図案科の初代教授となった浅井忠にまつわる資料を展示します。
展覧会名:京都の大学ミュージアム特集1 京都工芸繊維大学コレクション―浅井忠と近代京都のデザイン
会 期: 2023年4月14日(金)~5月28日(日)
休 館 日: 2023年4月24日(月)
開館時間: 9:00~17:00
会 場: みやこめっせ地下1階 WEST SQUARE Window Gallery
(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1)
入 館 料: 無料
主 催: 京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)
共 催: 京都工芸繊維大学美術工芸資料館
企 画: 京都工芸繊維大学美術工芸資料館
協 力: 京都・大学ミュージアム連携
お問合せ: 京都伝統産業ミュージアム
TEL:075-762-2670 FAX:075-751-1692
https://kmtc.jp/
▶ 展覧会フライヤー https://prtimes.jp/a/?f=d77909-58-025da8ad09f153df5ae548d44c6945d3.pdf
近代京都の伝統産業界に大きな影響を与えた 浅井忠 と京都の美術工芸にまつわる展覧会です
京都にある大学ミュージアムのコレクションから京都の伝統産業や芸術などを考える特集が始まります。
記念すべき第1回は、京都工芸繊維大学のコレクションから浅井忠と京都の美術工芸にまつわる資料をご紹介します。
京都工芸繊維大学の前身校のひとつである京都高等工芸学校は、明治35年(1902)、京都の伝統産業の近代化を理論的、技術的にバックアップし、世界に通用する新しいデザインを生み出す人材育成を目的に設立されました。
図案科の初代教授となった浅井忠(1856~1907)は、工部美術学校を卒業後、十一会や明治美術会の活動を通じて日本の洋画の発展に大きく寄与し、東京美術学校西洋画科の教授をつとめた人物ですが、明治33年(1900)に洋画研究のために渡ったフランスでアール・ヌーヴォーと出会い、デザインの面白さに目覚めました。
帰国後すぐ、京都高等工芸学校に着任した浅井は、同校でデザインの基礎となるデッサン教育に従事する一方、京都の伝統産業界の関係者らとともに、遊陶園や京漆園といった研究団体を立ち上げ、新しい技術を用いた伝統にとらわれない趣向の陶磁器や漆器を次々と生み出しました。
明治40年(1907)には、祇園に自身がデザインを手がける陶器店、九雲堂を開店させ、一般市民への流通をみすえた活動も始めていきます。
浅井はアール・ヌーヴォーだけでなく、近世のデザイナーとも言われる琳派や日本の古美術、滋賀の民画である大津絵などにも深い関心を寄せ、熱心に研究をおこないました。
たしかなデッサン力をもつ浅井のデザインは、実物のかたちを正確にとらえつつ柔らかで愛嬌のあるものが多く、今でも我々の心をとらえて離しません。
本展では、明治末、京都の伝統産業界に大きな影響を与えた浅井忠の多彩なデザインをご覧いただくとともに、同時期に浅井らの選定によって京都高等工芸学校でデザイン教材として利用されたフランスのポスターや陶磁器もあわせて展示いたします。
ぜひお楽しみください。
京都工芸繊維大学のコレクションから浅井忠と京都の美術工芸にまつわる資料をご紹介
浅井忠図案、杉林古香製作《朝顔蒔絵手箱》1909
浅井忠《梅図花生》1902-07
浅井忠図案、 四代清水六兵衛製作《菊文様皿》1907頃
浅井忠図案(九雲堂)《大津絵角皿》1907頃
ショワジー・ル・ロワ製陶所《果実文花瓶》1902以前
GIPHY App Key not set. Please check settings